週刊金曜日 06.6.30号
-----------------
<<『 週 刊 金 曜 日 』 メ ー ル ニ ュ ー ス >> 2006.06.30
___________________________________________________________『週刊金曜日』
<http://www.kinyobi.co.jp/>
【1】今週号のことばから
【2】一筆不乱(編集長コラム)
【3】注目の記事
【4】今週号目次と次号予告
【5】最近話題の「裏窓」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週号のことばから
『話の特集』の仲間でやっている句会には、誰が岩城さんのことを誘ったん
だっけ。(和田誠 イラストレーター)
ある日、「ぼくは誘ってくれないの」って、岩城さんの方から言ってきた。
俳号は。蕪李(あだ名のもじり)っていうの。自分の句が一番の「天」に選
ばれるとすっごい喜んで、みんなにシャンパンおごったりしたけど、ビリに
なるとしょんぼりしてたね。店の隅の方でおとなしくチビチビ飲んでた。
(矢崎泰久 『話の特集』編集長)
小泉政権にとっての平和とは、米日の多国籍企業が世界中で好き勝手に振る
舞える状態のことだ。妨げる者は“テロリスト”で軍事力による殺戮が当然
視されている。(斎藤貴男 ジャーナリスト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】一筆不乱(編集長コラム)
ワンフレーズと情緒でこの国を変えてしまった男。いまからでも化けの皮をはがさねば
やばいなと思った。
(つづきはホームページでどうぞ)
[一筆不乱]はこちら↓
http://www.kinyobi.co.jp/KTools/hensyu_pt?v=vol612
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】注目の記事
■こんな日本にコイズミがした
小泉政権 5年間の通信簿
「備えあれば憂いなし」と言って戦争立法(有事法制)を、「自衛隊が活動
しているところが非戦闘地域」と言ってイラク派兵を、「人生いろいろ」と
国民年金未納問題をはぐらかし続けた。一方、「官から民へ」で耐震偽装や
社保庁の不正手続きなどが起き、「痛みを伴う改革」によって地方や中小企
業・自営業者は疲弊し所得格差が広がった。市民・庶民の受けた「非情」に
比べ、米国や大企業への「温情」は際立つ。
戦後歴代3位という長期の在任の間、この男の軽薄で感情的なワンフレーズ
をテレビや大マスコミが無批判に垂れ流すことで「劇場化」を生み、解散権
も選挙も手玉に取られた。愛読書は『あゝ同期の桜』という。さもありなん。
靖国参拝でアジア外交は行き詰まり、戦後最悪の状態のまま。看板にした
道路公団や郵政民営化も化けの皮がはがれるのは時間の問題だ。こんな日本
にしたコイズミの5年間を採点する。
【政治と経済】財政赤字でボロボロ、世界一の借金王(金子勝)
【安全保障と外交】場当たり的パフォーマンスによる哲学なき迷走(原田武夫)
【平和と民主主義】翼賛体制に向かう改憲潮流の正体(斎藤貴男)
【暮らしと社会】社会支援の放置続けたお題目改革(竹信三恵子)
【総論】自己中のドーカツが闊歩した5年間(佐高信)
小泉劇場の裏窓 政治が実業 合法的に血税を吸う世襲一族
■薬害肝炎 1980年代まで、出血時に血液製剤を投与されていませんか?
限られた「命の時間」に一刻も早い救済を(大西史恵)
大阪地裁判決は、1987年4月以降の国の責任を認め、85年8月以降の三菱ウェ
ルファーマの責任を認めて、そのほかを棄却した。不当部分もあるが、国の
薬務行政を厳しく断罪した判決だといえる。
■検証「小さな政府」大きな格差
生存権も教育権も奪われて
母子の「棄民化」がはじまる(平舘英明)
セーフティネットである生活保護の母子加算が減額、廃止されようとしてい
る。
その施策のウラには、社会保障制度を「最低生活保障」から「自立支援」へ
と自己責任化していく国の思惑が垣間見える。また、就学援助の引き下げで、
「教育の機会均等」も崩れそうだ。
まさしくこれが、「非情と思われることも国民には温情だ」と小泉首相自ら
が総括した「改革」の正体である。
■連載小説40 草の記憶
ヤブニンジンその5 そして最終回!(椎名誠)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今週号目次と次号予告
ホームページ上で一部全文公開しています。
URL http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol612
━━━━━━━━━
P7.風速計 ガンピーさん(落合恵子)
━━━━━━━━━━━
P8.こんな日本にコイズミがした
小泉純一郎の通信簿
政治と経済 金子勝/安全保障と外交 原田武夫/平和と民主主義 斎藤貴男/
暮らしと社会 竹信三恵子/総論 佐高信/小泉劇場の裏窓 編集部
P16.小泉・竹中コンビの日本売却 中曽根元首相のヤス請け合いから始まった
(霍見芳浩)
━━━━━━━━━━━
P20.ユーレイ法人理事に名を連ねる大物国会議員たち(野田峯雄)
軍需利権の政官財トライアングルを追え!
P26.「小さな政府」大きな格差
母子の「棄民化」が始まる 生存権も教育権も奪われて(平舘英明)
P30.アスベスト被害を歩く
石綿最大の被害者の前に立ちはだかる労災認定の壁(永尾俊彦)
P24.横田滋さんに手紙を送った韓国・金議員の真意
「めぐみ」と朝鮮人強制連行者(K・T生)
P54.薬害肝炎
限られた「命の時間」に一刻も早い救済を(大西史恵)
P23.司法 「合憲」と言えなかった最高裁「靖国」判決(田中伸尚)
P59.村上ファンド顧問は飾りではない! 福井総裁がひた隠す罪(今田栄司)
P60.サムスンにひれ伏す韓国マスコミ界『時事ジャーナル』編集長が抗議の辞任
(金香清)
P48.きんようぶんか 映画 『人間の碑』
戦争被災者の声を訴え続ける杉山千佐子さん(成澤宗男)
P51.連載小説(40) 『草の記憶』 ヤブニンジン その5 (最終回) 椎名 誠
話の特集 第256集 <特別編集>
P38.岩城宏之さんを偲ぶ(対談 矢崎泰久・和田誠)
生活情報ページ 暮らし・くらし・KURASHI
P33.ソバリエ的日常(8)(最終回)蕎麦は人と人を繋ぐ(国松靖弘)
P34.IHの電磁波 本当のところ、どうなのよ?(園田万里子)
P36.暮らしのニュース
━━━━━━━━━━━
きんようぶんか
P43.読書/この3冊
『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』竹内一郎=著(渡辺水央)
『ダークサイド・オブ小泉純一郎 「異形の宰相」の蹉跌』岩崎大輔=著(平井康嗣)
『沖縄 戦世 美ら海を守る』浅見裕子=著(編集部)
P45.読み方注意! 『女たちのやさしさ』(北原みのり)
P46.
映華館『母たちの村』
音楽館『ケン・ペプロウスキー・カルテット/メモリーズ・オブ・ユー』
『イン・ザ・スピリット・オブ・ジ・オスカー/ケイクウォーク』
『ジャック・ヴァン・ポール・トリオ/In Munich』
観客席『出草之歌-台湾原住民の吶喊 背山一戦』
P49.きんようぶんか案内板・非マスコミ紙誌『地域と労働運動』
P18.政治時評
悪質運転の厳罰化で事故は防げない。冷静に防止策を考えるのが政治の役割だ
(青島顕)
P19.経済私考
福井日銀総裁に告ぐ「職責をまっとうする」とは辞任することだ(大塚将司)
P42.国際時転 モンテネグロ(伊藤千尋)
P50.貧困なる精神(290) 醍醐聰さんと語る「NHK問題」2
支払い再開のため積み重ねる“禁じ手”(本多勝一)
P58.人権とメディア(355)
「光市事件」判決報道 重罰化を煽るだけでよいのか(山口正紀)
P2.日本国憲法(22)(写真・長倉洋海 解説・伊藤真)
━━━━━━━━━━━
P4.金曜アンテナ
陸自撤退で軍事荷担強化!?侵略“支援”に邁進する空自(成澤宗男)
JR東の社員処分問題 株主総会で会社側と応酬(安田浩一)
名誉毀損訴訟急増 権利の濫用者は誰?(岡崎智)
君が代不起立で国家崩壊? 戸田市が思想調査を画策(北健一)
横浜方式撤回の前提に誤り 市はそれでも全参加へ!?(瀬下美和)
シモキタ問題、区は民意にどう向き合う?(佐藤類)
「ババァ」発言の原告ら石原知事を新たに提訴(宮本有紀)
大成高校の教員解雇 最高裁が無効と判断(伊田浩之)
新基地建設を許すな 沖縄で「連帯の集い」(當山全治)
沖縄問題のシンポ開催
P63.こんなこと、やってます
第23回「観光でない沖縄見聞旅行」事務局スタッフと参加者募集
P64.読者会から/市民運動案内板
P66.金曜日から
P67.珈琲破壊(24)(岡本光博)
━━━━━━━━━━━
P61.投書
日銀のず杜撰な経理にあ然(深野浩次)
福井総裁に我慢できない(成瀬浩一)
9条・新城奥三河の会誕生す(大谷将夫)
サッカー報道の狂騒ぶりに疑問(奥村正男)
トヨタなどが出資するエリート養成学校(近藤喜夫)
P63.論争
“反戦の意図を見た”というが私は藤田の絵にそそのかされた(北村小夜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号予告
◆ 「光市母子殺人事件」判決を問う
なぜ私は“悪魔”を弁護するのか
安田好弘弁護士と鎌田慧との対話
◆ 新連載 歯生活を楽しくする「歯科講座」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】最近話題の「裏窓」
「一字一会」が単行本になります!
http://www.kinyobi.co.jp/uramado/uramadoEntries/dodemo/27
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://honkatu.blog24.fc2.com/tb.php/143-c28131d9